分譲マンション管理における
B コンサルティング管理方式
@一括管理方式 と A自主管理・一部委託方式 の デメリットをカバーし
切れ目のない管理を実現する方式とご理解頂いて良いと思います。
この方式は、管理組合 と 管理業者 の 「普段」の、そして「不断」の努力が
不可欠です。
| 
       長 所  | 
    
       短 所  | 
  
| 
       時間と労力が適度に省ける  | 
    
       時間と労力が適度にかかる  | 
  
| 
       住民の自治意識を保持できる  | 
    
       
  | 
  
| 
       管理組合主導で物事を決定  | 
    
       
  | 
  
| 
       料金は普通 (@とAの中間)  | 
    
       料金は普通 (@とAの中間)  | 
  
| 
       管理業者をチェックできる  | 
    
       管理業者を時々チェックする必要がある  | 
  
| 
       責任の所在が明確にすることができる  | 
    
       
  | 
  
| 
       業務にスキマが出来にくい  | 
    
       
  | 
建築後15年以上が経過し、マンションに次々と問題が生じてきた際に、
機動的に対処しなければならないことが多くなります。
A.管理組合やその理事会が実質的に機能していること
B.管理業者は、管理組合という自治体の公務員の立場を堅持していること
の2点がこの管理形態が成立する最低条件です。
当たり前のことと思われるかもしれませんが、A&Bの条件の両方を
クリアしている管理組合、管理業者は実際は多くありません。
やむを得ない面もありますが・・・やむを得ないでは済まされません。
どうすればよいのでしょうか?
その回答のいくつかをご用意しております。
TOPICS  古いマンション→悪いマンション? 
 分譲マンション管理 チェック項目 18 ⇒
                記述者 ARGO 阿部匡博
  戻る   TOPへ戻る